小学校の授業は想像以上に変化している。

ãæ業 ã¤ã©ã¹ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

小学校でプログラミングの授業が始まると聞いた時は、時代が変わったな驚きました。

日本の未来を担う子供達が、時代の変化にあった授業を受けられるのは良い事だと思います。

どういった点が変わったのかまとめてみました。

 プログラミングの授業

2020年からプログラミングの授業が必修になります。最初に聞いた時は、

バリバリのプログラマーを養成して行くのかと思いました。

そんな子供達が社会人になってきたらとても敵わない。。。

 

ただ、調べてみるとプログラマーを養成するというのでは無く、

コンピューターは自分の意図した動きを行うように指示することができる

んだよ~という事を体験させながら「プログラミング的思考」を習得させるのが

目的だそうです。

以下、新学習指導要領 (小学校及び中学校:平成29年3月告示)
~情報教育・ICT活用関連部分のポイント~ からの抜粋です。

 

プログラミング教育とは
子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの。

コーディングを覚えることが目的ではない。

 

プログラミング的思考とは、
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/03/30/1375607_01.pdf

また、学習指導要領に決められているのは「5年生で図形、6年生で情報について探求的な研究」などざっくりとした内容です。

なので、内容をざっくりと提示するけど、中身は各学校で考えてやってねという指導要綱になっています。

 

そこで、文部科学省総務省経済産業省が一体となって「未来の学びコンソーシアム」というサイトを立ち上げて、各学校で行ったプログラミングに関する授業の事例を報告しています。

miraino-manabi.jp

 

東京都の小学校の一例ですが、こういった事をしているみたいです。

学年:小学校6年生
教科:理科
単元:電気の利用
情報提供者:三鷹市立北野小学校、國學院大學
教育課程区分:A. 学習指導要領で例示された教科単元等
教材タイプ:ロボット
仕様ツール:WeDo 2.0、iPad
都道府県:東京都
PDF:https://miraino-manabi.jp/assets/data/004/001-01.pdf



これはレゴから発売されているプログラミング教材をタブレットにインストールして行った授業だそうです。

 

今の小学1・2年生は理科、社会な習わない。

じゃた何を習うの?生活科です。

生活科って言われてもイメージがわかないですよね。具体的には、

小学生が自分の地域の外に出て、地域住民に話を聞いてみたりする

課外活動の事です。

そういった地域の出来事との関わり合いから自ら学んでいく事がこの授業の

狙いです。

以下、小学校学習指導要領解説より抜粋です。

 

学習の目的

具体的な活動や体験を通して,身近な生活に関わる見方・考え方を生かし,
自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を次のとおり育成することを目
指す。
(1) 活動や体験の過程において,自分自身,身近な人々,社会及び自然の特
徴やよさ,それらの関わり等に気付くとともに,生活上必要な習慣や技能
を身に付けるようにする。
(2) 身近な人々,社会及び自然を自分との関わりで捉え,自分自身や自分の
生活について考え,表現することができるようにする。
(3) 身近な人々,社会及び自然に自ら働きかけ,意欲や自信をもって学んだ
り生活を豊かにしたりしようとする態度を養う。

小学校学習指導要領解説:文部科学省

 

道徳が評価される

私たちが小学校だった時は道徳の授業で評価される事はありませんでしたね。

しかし、その事や歴史的な観点から道徳の授業が他の授業より軽んじられている

という事があり、今回の改訂に至りました。

 

以下、小学校学習指導要領解説より抜粋です。

道徳科の目標「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」。

指導の要点
〔第1学年及び第2学年〕
この段階においては,発達的特質から,特に自分自身の言動を他者から叱られ
たり笑われたりすることから逃れようとする気持ちが働くことが少なくない。

 

そのために,うそを言ったりごまかしをしたりして暗い心になることが見受けられ
る。いけないことをしてしまったときには素直にその非を認め,誤ることができ
るとともに,人の失敗を責めたり笑ったりしないようにし,正直で素直に伸び伸
びと生活できる態度を養うようにすることが求められる。


指導に当たっては,うそやごまかしをしないで明るい心で楽しく生活すること
の大切さを押さえておくことは,児童が成長の過程で健康的な自己像を確立して
いくためにも大切なことである。

 

 

道徳性の評価の基盤には,教師と児童との人格的な触れ合いによる共感的な理
解が存在することが重要である。その上で,児童の成長を見守り,努力を認めた
り,励ましたりすることによって,児童が自らの成長を実感し,更に意欲的に取
り組もうとするきっかけとなるような評価を目指すことが求められる。

 

なお,道徳性は,極めて多様な児童の人格全体に関わるものであることから,評価に当たっては,個人内の成長の過程を重視すべきである。

 

道徳科の評価は,選抜に当たり客観性・公平性が求められる入学者選抜とはなじまないものであり,このため,道徳科の評価は調査書には記載せず,入学者選抜の合否判定に活用することのないようにする必要がある。

小学校学習指導要領解説:文部科学省

 

指導要領解説を見ると、各学年でこういった心の動きが見られるので、その学年にあった成長を教師が見守り、指導していくようにという事が書かれています。

また、評価は点数で付けるのでは無く、教師が生徒の成長をしっかりと見つめ、

生徒と心の触れ合いを通じて記述式で評価するようにと定められています。

 

されに、客観性・公平性が求められる入学選抜と道徳の評価方法は異なる視点によるものなので入学選抜の合否判定に活用する事のないようにと定められています。

この事は小学生の子供を持っている人は知っていても良い情報だと思います。

 

まとめ

他にも英語の授業が小学校で必修になったり、少し前から小学校と中学校をあわせた

義務教育を9年間を通じて一貫して行う、義務教育学校が誕生するなど小学校の授業方法は変わってきています。

 

時代に合わせた授業に変化していく事は非常に良いことだと思います。

ただ、それを教える教師も変化する授業に対応していかなければならないので大変

だと思います。

ただでさえ、教師の仕事量が多くなっているという現状があるので、教師の研修制度などが充実しているのか気になります。

また、子供達だけでなく私たちも変化に対応していかなければなりません。

時代に遅れないよう、日々学習していく姿勢を大切にしたいものです。